2018年1月31日の夜、月が地球の影の中に完全に入り込む「皆既月食」が起こります。
その日は約3年ぶりに日本全国で始まりから終わりまでを見ることができるそうです。
またそのタイミングも夜遅すぎない比較的見やすい時間帯に起こります。
月が欠け始める「部分食」が頃20時48分から始まり、21時51分には完全に欠けて「皆既食」が始まります。
その後は皆既食が1時間17分ほど続き、皆既食から再び部分食となり、真夜中を過ぎた0時12分には元の丸い形にもどるそうです。
今回は「皆既月食」の撮り方と撮影に必要なものをご紹介したいと思います。
実際に皆既月食の撮影に行った記事はこちらから↓
皆既月食撮影の準備
必要なもの
・カメラ(一眼レフ・ミラーレス・コンデジ)
・三脚
・望遠レンズ(300mm以上)
・リモコンかレリーズ
大きくアップにして撮影するには、望遠レンズを使用することになります。しかし、望遠レンズは手ブレしやすくなりますし、皆既月食中の月は、地球の周りの大気により屈折した赤い光だけになるので、シャッタースピードが遅くなり、手持ちの撮り方ではブレてします。
そのため、ブレを防ぐためにも三脚を使い、リモコンやレリーズでシャッターを押すようにしましょう。
撮影する場所
月が見えるところならどこでも撮ることができますが、できるだけ見晴らしの良いところで撮ることをおすすめします。
三脚がぐらつかない場所を選んだり、風で三脚が倒れたりしないように風向きにも注意しましょう。
また、東~南東が良いとされていますので見る方角もチェックしましょう!
皆既月食の撮り方
皆既食開始が21時51分頃から始まり、最大食は22時30分なのでここがメインの撮影時間になります。
皆既月食撮影のための設定
- シャッター速度:1/5秒〜1秒(1秒を超えてくると月の移動によりブレてきます)
- 絞り:5.6〜8
- ISO感度:1000〜1600
- ホワイトバランス:太陽光・曇り もしくは 5000K〜7000K
- フォーカス:マニュアル(月が明るいうちにピントを合わせておくと良いです)
- 手ぶれ補正:オフ(三脚使用時)
月の移動によってブレて撮れる場合があります。月がブレたらシャッター速度を上げ、写真が暗くなってしまう場合は絞りを開放気味にしたりISO感度を上げたりと調節して撮ってみましょう。
また、ホワイトバランスを固定しておくと月食の赤みが表現しやすくなります。
まとめ
今回は皆既月食を撮影するときに必要なものと撮り方についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
・望遠レンズを使用する際はブレを防ぐために必ず三脚とリモコンを使用する
・方角は南東、最大食は22時30分頃
・毎回明るさを確認しながらシャッタースピードや絞り、ISO感度を調整する
次回見ることができるのは2029年といわれていますので、この貴重な瞬間をこの機会にぜひ撮影してみてください。
また、長時間外での撮影となるので必ずあたたかい恰好をしたりあたたかい飲み物を用意して撮影にでかけてくださいね。
コメントを残す